汀の活動 2019

2019

2019年(令和元年) 汀俳句会の歩み

2019汀俳句会12月
「天頂」二十周年記念号に主宰の「大」の一句と短文が掲載
ーーー
「俳壇」12月号特集に主宰の「好きな女性俳人ベスト3」アンケートが掲載
ーーー
「NHK俳句」12月号「京ごよみ彩歳時記」⑨「師走のころ」、10月放送分の「紅葉」入選句発表と選評、「添削コーナー」が掲載
ーーー
「NHK俳句」の兼題は、1月「雑煮」(締切=12月10日)、2月「追儺}(締切=1月10日)、3月「春の雪」(締切=2月10日)
ーーー
「毎日が発見」12月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載(角川マガジン)
ーーー
主宰の「朝日新聞京都俳壇」選が掲載
ーーー
「本願寺新報」に主宰が俳壇選者
ーーー
2020年1月より「汀名古屋句会(勉強会)」が発足
ーーー
2020年3月1日、新企画「源氏物語を歩く①」渉成園・六条院界隈
ーーー
各地の俳句大会
第7回井月忌の集い(大会=2020年3月7日<投句締切=1月25日>
               四谷・主婦会館プラザエフ
第55回関西俳句大会(大会=2020年5月23日<投句締切=2月3日>
               大阪・朝日生命ホール
ーーー
「汀授賞式」・主宰の出版祝賀会 2020年4月2日 上野「東天紅」
ーーー
第21回HIA俳句大会(12月9日)
土方公二氏が加藤耕子先生選・特選を受賞
2019汀俳句会11月
「風土」11月号(六十周年記念)に主宰の「詩魂を磨く」が掲載
ーーー
「俳壇」11月号(隔月連載)に主宰の「季語への供物⑪『冬銀河』」(令和2年より偶数月連載)が掲載
ーーー
「NHK俳句」11月号の「京ごよみ彩時記」⑧に主宰の「時雨のころ」、「兼題句の選評」と「添削コーナー」が掲載
ーーー
「俳句αあるふぁ」冬号の「あるふぁ俳壇」に主宰の雑詠選が掲載
ーーー
「毎日が発見」11月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載(角川マガジン)
ーーー
「NHK俳句」の兼題は、12月「ゆりかもめ」(締切=11月10日)、1月「雑煮」(締切12月10日)、2月「追儺」(締切1月10日7)
ーーー
主宰の「朝日新聞京都俳壇」選が掲載
ーーー
「本願寺新報」に主宰が俳壇選者
ーーー
洛中洛外ウオーキング 12月1日:西本願寺特別拝観、1月5日:石清水八幡宮
ーーー
「石田波郷没後50念回顧展」(11月1日~24日、俳句文学館3F展示室)
「ギャラリートーク」(11時~12時)俳句文学館地下ホール
11月3日=石田修大先生×鈴木しげを先生、11月10日=能村研三先生×徳田千鶴子先生
ーーー
「信州さらしな・おばすて観月祭全国俳句大会」
伊藤敬子先生選:佳作=渡辺玄子氏、宮坂静生先生選:佳作=加藤草児氏
2019汀俳句会10月
「俳壇」10月号に主宰の「典型の克服」が掲載
ーーー
「俳句四季」10月号に主宰の「季語を詠む」一句が掲載
ーーー
「NHK俳句」10月号「京ごよみ彩時記」⑦に主宰の「秋祭りのころ」、「兼題句の選評」と「添削コーナー」が掲載
ーーー
「俳句α」秋号において主宰はあるふぁ俳壇選
ーーー
「毎日が発見」10月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
汀にいがた句会信濃町吟行 11月10日~11日 一茶の里・野尻湖
ーーー
洛中洛外ウオーキング 10月6日:宝ヶ池公園、12月1日:西本願寺
ーーー
第33回村上鬼城顕彰全国俳句大会
稲畑廣太郎先生選:特選三席=川崎清明氏、寺井谷子先生選:特選三席=吉田黎子氏、岩岡中正先生選:入選=渡辺玄子氏、武藤三山氏、加古宗也先生選:入選=赤瀬川恵実氏、清水舞子先生選:入選=川崎清明氏、井谷子先生選:入選=鈴木禮子氏、北村 浬氏、星野高志先生選:入選=鈴木禮子氏
ーーー
第38回時雨忌全国俳句大会(江東区芭蕉記念館)
稲畑廣太郎先生選:入選=竹林雀中氏、辻 桃先生選:入選=野上 卓氏、井上康明先生選:佳作=浦田裕子氏、大木あまり先生選:佳作=武藤三山氏、小川軽舟先生選:佳作=竹林雀中氏
ーーー
第29回「奥の細道天の河俳句大会」
岩井新一先生選:佳作=鈴木加代氏、蒲原ひろし先生選:佳作=鈴木禮子氏、古川よし秋氏、川崎清明氏、黒田杏子先生選:佳作=古川よし秋氏、川崎清明氏、小檜山繁子先生選:佳作=古川よし秋氏、中原道夫先生選:佳作=鈴木禮子氏、古川よし秋氏、五味新悟氏 渡辺玄子氏、宮坂静生先生選:佳作=坂井文繪氏、川崎清明氏、安澤静尾先生選:特選一席=鈴木禮子氏、佳作=古川よし秋氏、坂井文繪氏、井口光雄先生選:佳作=鈴木禮子氏、渡辺玄子氏、井澤秀峰先生選:特選二席=古川よし秋氏、佳作=鈴木加代氏、古川よし秋氏(2句)、﨑陽子先生選:佳作=鈴木禮子氏、渡辺玄子氏、 清水逍径先生選:特選三席=坂井文繪氏、佳作=川崎清明氏、水野宗子先生選:佳作=鈴木加代氏、古川よし秋氏、矢澤彦太郎先生選:佳作=鈴木禮子氏、古川よし秋氏、坂井文繪氏、渡辺玄子氏、山口啓介先生選:佳作=古川よし秋氏、川崎清明氏、渡辺真帆先生選:佳作=渡辺玄子氏、川崎清明氏、磯部游子先生選:佳作=鈴木加代氏、古川よし秋氏(2句)
ーーー
NHK月山俳句大会(10月23日)
柏原眠雨先生選:佳作=武藤三山氏
2019汀俳句会9月
「俳句」9月号に、主宰の「白神」21句が掲載
ーーー
「俳壇」9月号(隔月連載)に主宰の「季語への供物 ⑨虫」が掲載
ーーー
「俳句四季」9月号の「俳句四季吟詠」(関東、年4回)に主宰が選者に
ーーー
「俳句αあるふぁ」秋号の「あるふぁ俳壇」雑詠選に主宰が選者に
ーーー
「NHK俳句」9月号「京ごよみ彩時記」⑥に主宰の「中秋の名月のころ」、 「兼題句の選評」と「添削コーナー」が掲載
ーーー
「俳句四季」8月号の巻頭に、主宰の3句が掲載
ーーー
「NHK俳句」の兼題は、10月は「紅葉」(締切=9月10日)、11月は「時雨」(締切=10月10日)、12月は「ゆりかもめ」(締切=11月10日)
ーーー
「毎日が発見」9月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
洛中洛外ウオーキング 10月6日「宝ヶ池公園」
ーーー
きもの座句会川越吟行 10月30日「川越時の鐘」集合
ーーー
「第58回全国俳句大会」(9月10日、有楽町朝日ホール)
秀逸賞、茨木和生先生選特選1席、大石悦子先生選・小澤實先生選・三村純也先生選入選:真隅素子氏、有馬朗人先生選入選:坂本昭子氏、正木ゆう子先生選入選:土方公二氏、福永法弘先生選入選:吉川よし秋氏
ーーー
全国俳誌協会「第26回俳句コンクール」
秀逸賞:川崎清明氏
ーーー
「第54回子規顕彰全国俳句大会」(9月23日、子規記念博物館)
上田日差子先生選入選:真隅素子氏、 坊城俊樹先生選特選:横滝友子氏、入選:土方公二氏、 渡邊狐鷲先生選入選:土方公二氏
ーーー
第61回奥の細道羽黒山全国俳句大会(9月29日)
夏井いつき先生選:秀逸=渡辺玄子氏、加藤草児氏
2019汀俳句会8月
「知音」7月号に、「合評鼎談(下)西村和子俳句日記『自由切符』を読む/井上弘美・行方克己・西村和子」が掲載
ーーー
「NHK俳句」8月号「京ごよみ彩時記」⑤に主宰の「旧盆のころ」、「兼題句の選評」と「添削コーナー」が掲載
ーーー
「毎日が発見」8月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
主宰選者の俳句大会
第21回NHK全国俳句大会:大会2020年1月26日(締切=9月30日消印)
第39回俳壇賞:「俳壇」2020年2月号誌上(締切=9月30日消印)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
各地の俳句大会
第61回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会、大会=9月28~29日(締切=8月10日必着)
第8回与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会、大会=11月24日(締切=8月19日必着)
ーーー
NHK学園武蔵野市俳句大会において、武藤三山氏の2句が入選
岸本葉子先生特選(題詠「野」)、神野紗希先生秀作(当日句)
2019汀俳句会7月
「知音」6月号に「合評鼎談(上)西村和子俳句日記『自由切符』を読む/井上弘美・行方克己・西村和子」が掲載
ーーー
「俳壇」7月号(隔月掲載)に主宰の「季語への供物 ⑦瀧」が掲載
ーーー
「NHK俳句」7月号「京ごよみ彩時記」④に主宰の「祇園祭のころ」、「兼題句の選評」、「添削コーナー」が掲載
ーーー
「俳句四季」8・11月号の「俳句四季吟詠」は主宰が選者
ーーー
「毎日が発見」7月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
洛中洛外ウオーキング(9月1日=並河靖之七宝記念館)
ーーー
「汀」創刊100号記念コンクール作品募集  俳句作品15句、題詠作品1句、俳文(締切=11月末日)
ーーー
第103回千代女全国俳句大会:大会10月12日(締切=7月31日消印)
ーーー
主宰選者の俳句大会
第29回奥の細道天の河俳句大会:大会10月18日(締切=7月18日消印)
芭蕉蛤塚忌全国俳句大会:大会10月20日(締切=7月10日消印)
時雨忌(芭蕉忌)俳句大会:大会10月14日(締切=7月31日必着)
第26回俳人協会俳句大賞:「俳句文学館12月5日号発表(締切=7月31日消印)
小林一茶193回忌俳句大会:大会11月19日(締切=8月31日消印)
ーーー
「NHK俳句」Eテレ放送予定  9月15日「爽やか」、10月20日「紅葉」
ーーー
第4回復興いわき海の俳句全国大会(7月10日、アクアマリンふくしま)において、
「海の句の部」森川光郎先生入選(鈴木禮子氏)、吉田千嘉子先生入選(野上卓氏)、
「自由題の部」千田一路先生入選(野上卓氏)、吉田千嘉子先生入選(加藤草児氏)が受賞
2019汀俳句会6月
「NHK俳句」6月号「京ごよみ彩歳時記」③に主宰の「旧暦六月晦日ころ」、「兼題句の選評」と「添削コーナー」が掲載
ーーー
「NHK俳句」7月号の兼題「鱧」(締切6月10日)、8月号「灯籠流し」(締切7月10日)
ーーー
「NHK俳句」Eテレ放送予定、 6月16日「名越の祓」、7月21日「鱧」、8月18日「灯籠流し」
ーーー
「俳句αあるふぁ」夏号「あるふぁ俳壇」雑詠選
ーーー
「毎日が発見」6月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
夢二俳句大会・大賞(大会9月2日)、未発表近作2句 (7月31日消印有効)
ーーー
全国俳誌協会第25回全国俳句コンクール/秀逸賞に川崎清明氏が入賞
ーーー
令和元年第54回関西俳句大会
大石悦子先生特選2席・柴田南海子先生選=森宮保子氏、宮田正和先生特選3席・田中春生先生選=宇野恭子氏、岩城久治先生特選3席=鈴木禮子氏、西池冬扇先生選・柴田田鶴子先生選=宇野恭子氏、 村上鞆彦先生選・三村純也先生選=真隅素子氏、西村和子先生選=坂本昭子氏、井上弘美先生選・三村純也先生選=川崎清明氏、井上弘美先生選=坂本昭子氏・浦田祐子氏、田中春生先生選=小高正子氏
ーーー
第30回黒羽芭蕉の里全国俳句大会(栃木県大田原市)
黒田杏子先生選秀逸・長谷川櫂先生選秀逸=伊藤伸長氏、長谷川櫂先生選佳作=野上卓氏、速水峰邨先生選佳作=渡辺玄子氏
2019汀俳句会5月
「俳壇」5月号に主宰の「平成の十句」選と短文が掲載
ーーー
「俳壇」5月号(隔月連載)に主宰の「季語への供物 ⑤立夏」が掲載
ーーー
「NHK俳句」5月号「京ごよみ彩時記」に主宰の「賀茂の競べ馬のころ」が掲載
ーーー
「NHK俳句」5月19日放映。兼題は「筍」、 6月号の兼題は「名越の祓」(締切=5月10日)
ーーー
「毎日が発見」5月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載 (角川マガジン)
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
洛中洛外ウオーキング(6月2日)、旧三井家下鴨別邸
ーーー
各地の俳句大会
村上鬼城顕彰俳句大会=9月16日(締切5月31日消印、兼題「露、葛の花、蓑虫」2題
村上鬼城賞=9月16日(締切5月31日消印)
子規顕彰全国俳句大会=9月23日(締切7月1日消印)
角川全国俳句大賞=9月30日消印
俳壇賞=9月30日消印
ーーー
「毎日が発見」5月号「俳句のじかん」の1席に宮崎きくを氏が入賞
ーーー
第27回四万十川俳句全国大会・当日句に森宮保子氏が地元俳誌「遊」顧問の橋本幸明先生の特選を受賞
ーーー
鎌倉市俳句大会において武藤三山氏が宇多喜代子先生の佳作に入賞
ーーー
関西俳句大会
大石悦子先生特選2席・柴田南海子先生選=森宮保子氏、宮田正和先生特選3席・田中春生先生選=宇野恭子氏、岩城久治先生特選3席=鈴木禮子氏、 西池冬扇先生選・柴田田鶴子先生選=宇野恭子氏、村上鞆彦先生選・三村純也先生選=真隅素子氏、  西村和子先生選=坂本昭子氏、井上弘美先生選=坂本昭子氏、浦田祐子氏、井上弘美先生選・三村純也先生選=川崎清明氏、田中春生先生選=小高正子氏
ーーー
「毎日が発見」5月号「俳句のじかん」に、宮崎きくを氏が1席に入賞
2019汀俳句会4月
「俳句αあるふぁ」春号・入門講座に主宰の「字余り字足らず」が掲載
ーーー
「俳句文学館」4月号に主宰の「新人賞選考の感想」が掲載
ーーー
俳句四季『俳誌便覧』に主宰の「時代を超える」が掲載
ーーー
「NHK俳句」4月号に主宰の「京ごよみ彩時記」①「やすらい祭のころ」が掲載
ーーー
「毎日が発見」(角川マガジン)4月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
「本願寺新報」3月20日号の「ひと」欄に主宰へのインタビュー記事が掲載
ーーー
「俳句界」4月号「実力作家代表句競詠」に大塚康子氏の6句が掲載
ーーー
「俳壇」4月号に於いて年間優秀作品が掲載
(天)渡辺玄子氏、(地)井澤秀峰氏、(人)湯口昌彦氏
俳壇雑詠→ 特選二席=湯口昌彦氏、
秀逸=渡辺敏恵氏、野上卓氏、代田幸枝氏、川崎清明氏、佳作=岸根明氏、井澤秀峰氏、赤瀬川恵実氏、野上卓氏、渡辺玄子氏、 鈴木加代氏、 田村唯子氏   
ーーー
第30回花と緑の吟行会(4月10日、清瀬市)
鳥居真里子先生特選=湯口昌彦氏、 井上弘美先生入選=市村和湖、田村唯子、武藤三山の各氏、鳥居真里子先生入選=田中佳子、武藤三山、五味新悟、榊原敏子(2句)、湯口昌彦の各氏1、仲村青彦先生入選=市村和湖、田村唯子、五味新悟、岸根明の各氏、橋本榮治先生入選=武藤三山、五味新悟の各氏、細見逍子先生入選=市村和湖、田村唯子、古舘泰子、岸根明の各氏
ーーー
第20回虚子・こもろ全国俳句大会(4月29日、小諸市ステラホール)
井上弘美先生佳作=川崎清明氏、武藤三山氏(2句)、 永方裕子先生佳作=野上卓氏、小高正子氏、藤本美和子先生佳作=武藤三山氏、 星野椿先生佳作=武藤三山氏、小高正子氏、 松田美子先生佳作=小高正子氏、宮坂静生先生佳作=野上卓氏、本井 英先生佳作=武藤三山氏
2019汀俳句会3月
「俳句四季」3月号に「汀きもの座句会演劇博物館吟行」の写真と作品が掲載
ーーー
「俳句」3月号に主宰の「弘美の名句発掘」(27・最終回)「次の時代へ」が掲載
ーーー
「毎日が発見」(角川マガジン)3月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載
ーーー
「俳壇」3月号に主宰の「季語への供物」「雛」が掲載
ーーー
「俳句文学館」3月号に主宰の「新人賞選考の感想」が掲載
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
洛中洛外ウオーキング(4月7日)、黒谷・金戒光明寺吟行
ーーー
各地の俳句大会
四万十川俳句大会(5月18日、投句締切=3月22日消印)
花と緑の吟行会(4月10日・清瀬市)
靖國みたま祭(7月13日、投句締切=4月30日必着)
俳人協会全国俳句大会(9月30日、有楽町マリオン11F、投句締切=4月15日必着)
海の俳句大会(7月15日・環境水族館アクアマリンふくしま、投句締切=4月30日消印)
練馬区俳句大会(4月14日・区民産業プラザ)
ーーー
第6回井月忌の集い・井月忌俳句大会(3月9日)
【事前投句の部】
かんてんぱぱ賞=武藤三山氏、中日新聞社賞=手塚京子氏、信濃毎日新聞社賞=加藤草児氏、 櫂未知子先生特選=手塚京子氏、入選=鈴木禮子氏、田村唯子氏、 川口嚢先生特選=武藤三山氏、佐怒賀正美先生特選=加藤草児氏、入選=石川桜衣氏、鈴木禮子氏、 対馬康子先生入選=斎藤謙子氏、石川桜衣氏、川崎清明氏、山田真砂年先生入選=森宮保子氏、土方公二氏、鈴木禮子氏
【当日投句の部】
伊藤伊那男先生特選=五味新悟氏、天野小石先生特選=大塚康子氏、井上弘美先生特選=野上卓氏、藤田直子先生特選=大矢直子氏、各選者先生の入選句=31句
ーーー
第13回角川全国俳句大賞
宮坂静雄先生特選=市川浩実氏、 宇田喜代子先生秀逸=古川よし秋氏、高野ムツオ先生秀逸=松之元陽子氏
ーーー
NHK学園松山市俳句大会
神野紗希先生秀作=赤瀬川恵実氏
2019汀俳句会2月
「俳句四季」2月号に「汀きもの座句会鎌倉吟行」の写真と作品が掲載
ーーー
「俳句」2月号に主宰の「弘美の名句発掘」(26)「風土の持ち味」が掲載
ーーー
「俳壇」2月号、主宰は俳壇賞の選考委員に決定
ーーー
「毎日が発見」(角川マガジン)2月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載
ーーー
「俳句文学館」2月号に主宰の「研究紀要第20号の紹介」を掲載
ーーー
第42回俳人協会新人賞選考委員会(1月26日)において主宰は選考委員
ーーー
「俳壇」2月号に主宰の雑詠選が掲載
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
主宰は4月より「NHK俳句」の選者に就任(第3日曜日放送分担当)
ーーー
洛中洛外ウオーキングは、2月3日の須賀神社・吉田神社の節分会
ーーー
主宰選者の句会
井月忌の集い:3月9日
第54回関西俳句大会:5月25日(投句締切:2月1日)
全国俳句コンクール(全国俳誌協会):2月11日必着
黒羽芭蕉の里:6月23日(投句締切:3月11日)堀切先生講演
2019汀俳句会1月
「円虹」1月号に主宰の作品5句が掲載
ーーー
「煌星」1月号に主宰の祝句3句が掲載
ーーー
「俳句」1月号に「弘美の名句発掘」(25)祈りのことばが掲載
ーーー
「俳壇」1月号の主宰の「季語への供物①寒」が掲載
ーーー
「毎日が発見」(角川マガジン)1月号「俳句のじかん」に主宰の俳句鑑賞と俳句選が掲載
ーーー
「朝日新聞京都俳壇」選(隔週)
ーーー
「本願寺新報」主宰が俳壇選者
ーーー
「俳壇」1月号に奥村和廣氏の「俳誌編集長-新春アンケート」が掲載
ーーー
日本武道館「「鏡開き・武道始め」(1月14日)、観覧:棟方武城氏に申込
ーーー
「俳句」1月号の新連載「結社誌全読破マラソン」(生駒大裕氏選・48句)から湯口昌彦氏の<ゆく水にゆく音のあり桜桃忌>が掲載
ーーー
「俳壇ニュース」特別レポートでは、第60回「奥の細道」羽黒山全国俳句大会
当日句(席題)の上位入選者として土方公二氏の<しけ寒の杖まゐらせむ翁道>が羽黒町観光協会賞を受賞されたことが掲載
▲TOP